「蛇口」の由来とは?

「蛇口(じゃぐち)」とは、水道水などを運ぶ管の出口部分、あるいはその部分の器具のことです。蛇口は「蛇の口」と書くが、なぜ蛇の名前なのでしょうか。これには水道の歴史が関係しています!蛇口の名前の由来と合わせて確認してみましょう。


水道のもととなる技術は江戸時代に生まれたと言われています。もちろん、当時は現在のような形ではありませんでした。

川から支流を作り、木管を地下に通して傾斜のみで水を引いていました。この水を井戸に分配し、江戸の人々は井戸から水を汲み上げて使っていたのです。


横浜で近代水道が始まり、1887年(明治20年)に日本で初めて浄水場から水を送る水道が引かれました。水道は現在のように各家庭にはなく、道路脇などに設置されていました。この時、水が出る部分、つまり「蛇口」が初めて作られたのです。


最初の共用栓はイギリスから輸入されたもので、その蛇口のデザインは「獅子(ライオン)」でした。


その後、1898年(明治31年)に東京に水道が引かれ、この時に日本製の共用栓が作られました。この共用栓の蛇口のデザインは東アジアで水の守り神とされる「龍」でした。龍のデザインに由来して「龍口(たつくち)」と呼ばれた記録が残っています。しかし、龍口が言いにくかったのか、これはなかなか普及しなかったようです。


共用栓の柱の部分が蛇の腹の「蛇腹(じゃばら)」の模様に見えたことより、日本製の共用栓は空想上の動物である龍の元となった「蛇」にちなんで「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれたのです。


その共用栓の水の出口の部分は「蛇体鉄柱式共用栓の口」と呼ばれ、これが略されて「蛇口」と呼ばれるようになりました。